『水分けて』のわ
『水分けて』のわ
わというと、わかつきめぐみさんでよろしいでしょうか。
この方、漫画家歴は長いと思うのですけど、あまり派手な作品はないので、知名度がどの程度高いのかわからないのですが。多分、菜花と同年代か、それより上の年代の方ならご存知の方が多いかもしれません。一応、白泉社系の作品が多いようです。
菜花が読むきっかけになったのは、『So What?』です。大学のときに、文庫になっていたのを買ったので、雑誌に連載中のことは知りません。作品としてはSFなんですけど、異世界ものでもあって、でも現代ものでもあって、下手な漫画家さんでは分けのわからない内容になりそうな設定を、ごくあっさりと日常のお話にしたものです。
このふんわりとした、でもただの夢物語ではない雰囲気に魅せられて、何度も読み返しました。
この作品をきっかけに、そのほかの作品を読み漁りました。その時は文庫になっているのが前述の1作品だけだったので、古い作品は全て古本屋で買い集めました。菜の花屋の名前の由来になった『菜の花や 月は東に 日は西に』の句を知ったのもこの方の作品からです。
菜花の好きな作品をざっと上げると、『きんぎんすなご』、『夏目家の妙な人々』、『鶉山の主様』、『言の葉遊学』です。
『言の葉遊学』はストーリーのある漫画ではないのですが、作者が辞典で調べた言葉を紹介していくもので、言葉って面白いんだなぁと感じます。
わというと、わかつきめぐみさんでよろしいでしょうか。
この方、漫画家歴は長いと思うのですけど、あまり派手な作品はないので、知名度がどの程度高いのかわからないのですが。多分、菜花と同年代か、それより上の年代の方ならご存知の方が多いかもしれません。一応、白泉社系の作品が多いようです。
菜花が読むきっかけになったのは、『So What?』です。大学のときに、文庫になっていたのを買ったので、雑誌に連載中のことは知りません。作品としてはSFなんですけど、異世界ものでもあって、でも現代ものでもあって、下手な漫画家さんでは分けのわからない内容になりそうな設定を、ごくあっさりと日常のお話にしたものです。
このふんわりとした、でもただの夢物語ではない雰囲気に魅せられて、何度も読み返しました。
この作品をきっかけに、そのほかの作品を読み漁りました。その時は文庫になっているのが前述の1作品だけだったので、古い作品は全て古本屋で買い集めました。菜の花屋の名前の由来になった『菜の花や 月は東に 日は西に』の句を知ったのもこの方の作品からです。
菜花の好きな作品をざっと上げると、『きんぎんすなご』、『夏目家の妙な人々』、『鶉山の主様』、『言の葉遊学』です。
『言の葉遊学』はストーリーのある漫画ではないのですが、作者が辞典で調べた言葉を紹介していくもので、言葉って面白いんだなぁと感じます。
PR